【検査職】Y.T(2023年新卒入社)

インタビュー

相談しやすい職場
だからこそ、
成長できる環境 検査職 Y.T

INTERVIEW

photo

入社の時期と経緯を教えてください。

2023年4月に新卒で入社しました。もともと化学系の高専で専攻科まで進み、学生時代はずっと化学の勉強をしていたので、就活では化学系をメインに、あとはいわきが地元なので、県内で転勤がない会社を探していました。

城北化学工業を知ったきっかけを教えてください。

在学時代に高専4年生向けの合同企業説明会があったのですが、興味がある3年生も参加OKということで参加した際に城北のことを知りました。当時4年生ではありませんでしたが、まずは話だけでも聞きたいと思って説明会に参加したのがきっかけです。

photo

入社を決めた理由は?

就活を始める時に、専攻科に行かず先に高専を卒業していた同級生が城北で働いていて工場見学に誘われたのがきっかけですね。実際に見学に行って、若い段階から活躍できることや幅広くいろいろな仕事ができることに惹かれて入社を決めました。

入社前と入社後で何かギャップはありましたか。

ギャップは全然なかったです。工場見学でも色々なお話を聞けましたし、入社前も色々と相談に乗ってもらっていたので「思っていたのと違う」ということは一切ありませんでした。今も先輩方にたくさん相談してしまうのですが、皆さんとても優しくて親身になって話を聞いてくださるので人間関係にもとても恵まれていると思います。

今の仕事内容について教えてください。

プロセス管理課の検査グループに在籍していて、製造された製品の検査をして品質に問題がないか、お客様の納品基準に満たしているかを確認しています。製品によって検査項目も変わってきますが、例えば目視で黄色度の検査や分析機器を用いて成分のチェックなどを行っています。毎日3~4製品、少なくて1~2製品あがってくるのでそれを検査しています。

photo

一緒に働いている方々について教えてください。

検査グループは半数くらいが女性です。年齢層も若くて20代前半が一番多いと思いますがだいたい20台半ばくらいが平均の比較的若い部署だと思います。年が近いのもあって話しやすい雰囲気はありますね。

検査は一人で黙々とするのではなくて、周りの人とコミュニケーションを取って連携しながらでないとできません。なので、話しやすくて相談しやすい雰囲気はすごく重要だと思います。

入社してからの成長や変化は?

入社前は人に何かを伝えることが苦手だったのですが、今の仕事は分析結果などを誰かに伝えなければいけないことが多いので、伝える力は以前より格段についたと思いますし、苦手意識も薄まりました。

あとは責任感ですね。製品検査はお客様にお届けする前の重要な作業なので、問題を見過ごしてしまったり、気付けなかったりするとお客様を含めて色々なところに損害を与えてしまうので、そこは責任を持って業務に取り組んでいます。

MESSAGE

photo

どんな人がこの仕事に向いているでしょうか。

一つのことをやる単純作業よりも、色々なことをやる方が楽しいと思う人が向いていると思います。検査グループに上がってくる製品は毎回違うので検査項目も異なります。その分覚えることも多いかもしれませんが、色々なことに挑戦したい人にはいい仕事だと思います。

知識や経験の面は入ってから学べるので全然心配しなくて大丈夫です。私も学生の頃は生物系の研究をずっとしていましたし、学生時代にキノコの研究をしていた同期もいます。笑

分野が異なっても研究に関する基礎知識や経験があれば大丈夫なので、安心していただければと思います。

インタビュー記事一覧に戻る

メニュー
PageTop