【営業職】H.S(2017年新卒入社)

少人数だからこそ、
一人ひとりが
会社を動かす存在になる。
営業職 H.S
INTERVIEW

いつごろ入社されましたか?
2017年に新卒で入社しました。大学では光化学の分野で光を使った研究をしていました。研究・開発をしたかったので、就活では勤務地にはこだわらず、化学系の会社を20社くらい受けていました。
その中で入社を決めた理由を教えてください。
どの会社も開発職の募集は大学院卒で、大卒を募集しているところはほとんどありませんでした。その中で城北は大卒の募集があり、僕のやりたかった有機合成ができるということで入社を決めました。
あとは少人数だからこそ、自分のやることが大きなインパクトになると思ったことも大きかったです。入社前に工場見学などを通して社内の雰囲気を見ることができたことも良かったかなと思います。

入社後の配属について教えてください。
入社後は福島の工場で4年ほど、プロセス管理課で研究・開発をしていました。その後は営業に転属し、今は大阪営業所で営業として働いています。
どんなきっかけで営業職に?
「営業をやってみない?」とお声がけいただいたことがきっかけです。もともと営業に苦手意識があったので、就活の時は「絶対営業はやりたくない」と思っていたんです。(笑)
そのため結構悩みましたが、開発だけではなくもう少し外に出て色々なことを学んで視野を広げてみるのもキャリアアップになるかなと思って転属をしました。
営業部での仕事内容を教えてください。
既存のお客様を周るルート営業がメインです。お客様とお話していくなかで、ニーズに合いそうな商品や新商品を提案したりします。
新規営業もまれにありますが、ゼロの状態からテレアポや飛び込みというのではなくて、取引のある商社さん経由での営業だったり、お客様から直接お問合せをいただいた時のみ新規の営業を行っています。
僕は大阪営業所にいますが、城北は営業所が東京、大阪と2拠点あるので、西日本全体のお客様を担当しています。よく営業に行くのは、大阪以外だと化学メーカーが集中している岡山、広島、福岡あたりでしょうか。
扱う商品が多いですがすべて覚えなければなりませんか?
すべての商品を丸暗記する必要は無いかなと思います。まずは大きなジャンルとして把握していればOKで、あとはお客様が使う用途や組み合わせる素材などを考慮して最適な商品を提案していきます。
いきなり大型発注というよりも「まずはサンプルを使ってもらう」というのが多いです。お客様の用途や組み合わせる素材によっては期待した反応が出ないこともありますし、期待以上の反応をすることもあります。
そのため、まずはサンプル提供をしてテストしていただいて期待通りであれば本採用といった感じです。

どのくらいで営業に慣れましたか?
半年くらいで少し慣れてきて、1人で営業に行くことも増えました。もともと口下手なので、最初の方はアポ取りもできなくて結構苦労しました。今でも苦労することは沢山ありますが、お客様と接していく中で学ぶことも多かったり、新たな気づきを得たり、やりがいを感じる場面が増えてきたなと思います。あんなに苦手意識のあった営業もやればやるほど「楽しい!」という気持ちになってきました。
一緒に働く方はどのような方ですか?
皆さん優しいです。質問しやすい雰囲気で、分からないことは丁寧に教えてくれますし、言うべきところはしっかりと指摘してくれます。大阪営業所の営業職は僕含めて3名なのですが、僕以外の2名は10年以上勤務しているベテランなので、とても頼りになりますし、沢山のことを学ばせていただいています。
Sさんからみた会社はどんな会社でしょうか
一人ひとりが自覚をもって行動している、探究心や向上心がある人が多い会社ですね。それぞれが「レベルアップしよう」という心をもって任された仕事は責任持って取り組んでいるという雰囲気があると思います。
ただ、それだけ聞くとみんなガツガツやっているのかと思われそうですが、そうではなくて、雑談も含めて社員同士のコミュニケーションも多くて和やかな雰囲気です。僕は働きやすいし、居心地のいい職場だなと感じています。
MESSAGE

どんな人がこの仕事に向いているでしょうか。
やる気のある人がいいかなと思います。
専門知識は入社後に工場研修があったり学ぶ機会は沢山ありますので、もともとの知識よりもより良くしていくという探究心・向上心がある方が大事かなと思います。
少人数なので一人ひとりの活躍が評価されやすい環境なので、そういった環境で働きたい人はやりがいを感じて楽しく仕事ができると思います。