【営業職】H.S(2019年新卒入社)

専門知識×営業力で、
お客様の課題を解決する
営業職 H.S
INTERVIEW

いつごろ入社されましたか?
2019年4月に新卒で入社しました。私は大学院まで進んでいて学生時代は有機合成をやっていたので、就活では研究職を目指して化学業界を主に10数社程受けていました。
城北に入社した決め手を教えてください。
城北にした決め手は「一番早く内定をいただいたから」というのが大きいですね。
ただ、それ以外にも面接前と入社前にそれぞれ1回工場見学に行って、実際の設備や製品作りの流れ、製品の分析や研究をされているところなど、工場内を一通り見て回ったことも決め手の一つでした。働いている人がいい人たちばかりで雰囲気も良かったという印象があって、ここなら楽しそうだなと思いました。
ただ、工場見学に来てみて、結構田舎だったので正直不安に思ったのはここだけの話です。(笑)

入社後の配属について教えてください。
入社後は、1年間の工場研修を経て、2020年4月から2023年9月末までの約3年半、プロセス管理課で研究・開発に携わっていました。その後、2023年10月に営業部へ異動となり、現在は東京本社で営業職として働いています。
なぜ営業に転属されたのですか。
城北の営業は技術営業という特徴があり、プロセス管理課での経験が求められているため、声をかけていただきました。
正直なところ、ずっと理系だったこともあり、営業には苦手意識がありました。しかし、研究以外の経験を積んでみたいという気持ちや、プロセス管理課の上司に営業経験者が多かったことから、将来研究に戻る場合にも役立つ経験になるだろうと思い、転属を決めました。
最初は自分に務まるのか不安もありましたが、今では仕事にも慣れ、思っていた以上に楽しめていると感じています。営業に苦手意識があったからこそ、あの時チャレンジして良かったと今では思います。
営業部での仕事内容を教えてください。
現在は主に既存のお客様を対象としたルート営業を担当しています。具体的には、お客様の購買部門や研究所を訪問し、ニーズをヒアリングしたり、それに応じた商品の提案を行ったりしています。新規開拓のための飛び込み営業はありません。
営業の仕事は個人の裁量に任されており、自分でスケジュールを組み立てて動くスタイルです。私の場合、午前中はデスクワークを行い、午後にお客様を訪問することが多いです。また、直行直帰も許されているため、営業部は社内にいる時間が比較的少ない印象です。
研究所にも営業に行かれるとのことで、研究者が相手だと専門知識を求められそうですね。
そうですね。研究職の方であれば深い部分の話になったりもします。ただ、研究職といえどもジャンルが違うケースも多いので、「防錆剤に関しては詳しくない」といったことも多く、その場合は一から説明していきます。
一方で、購買部門の方とお話しする場合は、具体的な構造式の議論よりも「コスト削減の可能性」や「安定供給ができるか」といった話が中心となります。
部署によって求められる話題が異なるため、専門知識そのもの以上に、相手の状況やニーズに応じて柔軟に対応する力が重要だと感じています。

どのくらいで仕事に慣れましたか。
最初はOJTが中心で、上司や先輩と一緒に現場を回りながら仕事を覚えていきました。1ヶ月ほど経つと、一人で対応できそうな業務は任されるようになりました。ただ、1年以上経った現在も上司と一緒にお客様を訪問することがあるため、完全に慣れたとは言えず、まだまだ勉強中です。
でも営業部に来た当初は、右も左も分からないし、どういう話をしたらいいのかも分からない、、、と結構苦労したので、そこから考えるとだいぶ成長したとは思います。(笑)
ちなみに営業ノルマはあるのでしょうか。
営業職といえば、厳しいノルマを課されるイメージがありますよね。(笑)城北の場合、個人ではなくチーム全体での営業成績を重視しています。そのため、個人に対して厳しいノルマが課されることはありません。定期的に進捗確認や現状の把握はありますが、これまで数字に関して強く求められた経験は一度もありません。
一緒に働く方はどのような方ですか?
みなさん営業歴が長く、優しく教えてくれる人が多い印象です。僕自身分からないことはすぐに聞くようにしているのですが、話しかけづらい雰囲気もないですし、とても仕事がしやすい環境です。仕事なので時には厳しいことを言われることもありますが、何かあれば一緒になって考えてくれますし、基本的には皆さんとても優しい方々です。
私より年上の方がほとんどなので、みなさんもうベテランでとても頼りになります。
MESSAGE

どのような人がこの仕事に向いているでしょうか。
分からないことを隠さずに分からないと言える素直な人でしょうか。
知識があればもちろん有利ですが、入社後に工場で学ぶ機会は沢山ありますし、勉強する意欲があれば大丈夫だと思います。なので、自分の仕事に責任を持って真面目に取り組める素直さが一番重要になるのではないかと思っています。